ビジネス文書・eメール研修
ビジネスの基本である文書作成(文書・eメール)の基本知識を学ぶ
研修の狙い
- ビジネス文書の基本を理解し、見やすく伝わりやすい文書作成のスキルを学ぶ
- 伝えたい情報をまとめ、相手に簡潔明瞭に伝えるコツを習得する
- ビジネスメールの基本マナーを学び、効率的なメール作成のポイントを理解する
プログラム
※内容は、貴社のご要望に応じ、カスタマイズが可能です。
※時間の目安は10:00~17:00です。
1.ビジネス文書とは
(1)ビジネス文書の目的を知る
(2)押さえるべき点は読み手視点
(3)情報を整理して伝える
2.ビジネス文書の基本
(1)ビジネス文書の種類
(2)社内文書・社外文書
(3)現状の自身の文書技術を確認する【ワーク】
3.読み手視点のビジネス文書のポイント【ワーク】
(1)一文は短く
(2)5W3Hを意識する
(3)結論から書く意識
(4)A4 1枚に収める
(5)件名で信頼を得る
(6)句読点を適切に打つ
(7)接続詞を活用する
(8)情報整理力を生かす
①視覚訴求の重要性
➁図解の効果
4.社内文書・社外文書のフォーム
(1)社内文書のポイント
(2)社内文書作成【ワーク】
(3)社外文書のポイント
(4)社外文書作成【ワーク】
(5)自社のビジネス文書で演習する【ワーク】
5.eメールの基本とマナー
(1)eメールの基本ルールを押さえる
(2)電子メールは重要なコミュニケーションツール
(3)伝わるメールを意識して作成する
(4)メール本文の構成
(5)相手が読みやすくなる工夫【ワーク】
(6)長文になる場合は添付ファイルにする
(7)大容量の添付ファイルの扱い
(8)eメール総合演習【ワーク】
6.まとめ
・ビジネス文書・e-メールの書き方とマナー(小川 恵美 氏)/大阪
・ビジネス文書・e-メールの書き方とマナー(麻野 由佳 氏)/大阪
・ビジネス文書・eメールの書き方とマナー(鈴木 真理子 氏)/東京
・すぐに使えるビジネス英文eメールの書き方(ビジネス英語向上)(島村 東世子 氏)/大阪
SMBCコンサルティングのビジネス文書・eメール研修の特徴
近年テレワークやリモートワークの促進により働き方が多様化しており、文書やe-メールで指示・報告をする機会は増加しています。当社のビジネス文書・eメール研修では、文書・e-メール作成の基本マナーや相手に伝わる文章・効率的なメール作成のポイントを解説します。研修後すぐに学んだことを発揮していただけるよう、ワークを取り入れながら実際の実務に沿った内容でをお伝えいたします。
是非当社のビジネス文書・eメール研修をご検討ください。
受講者の声
・シチュエーションに合わせた例文を使って説明してもらえたので、今後の文章作成に使えそうなフレーズや新しい言い回しを習得することができた。
・ビジネス文書の書き方について改めて学び直して、自分の文書やメールの改善点を発見できた。
・実用的で社外・社内に幅広く活用できると感じた。
・基本の型やポイントを分かりやすく教えてもらえてよかった。
・文章作成時、読み手側の目線で作成することの重要性を学ぶことができた。
・ビジネス文書で使うべき敬語の表現を知ることができて良かった。