トップページ セミナー検索 「経理・財務・管理会計」のセミナー一覧 経理部門のデジタル化とペーパーレスによる効率改善の具体策

来場セミナー

オンラインセミナー

経理業務のDXを成功させるには
経理部門のデジタル化とペーパーレスによる効率改善の具体策
~書類事務ゼロ!電帳法とデジタルインボイスの活用で生産性向上~

経理・財務・管理会計

日付

日時



10:00 〜 17:00
東京会場

申し込む

日時



10:00 〜 17:00
オンライン
(ライブ)

申し込む

会場案内

来場会場

三井住友銀行呉服橋ビル
東京都中央区八重洲1-3-4
会場のご案内はこちら


オンラインセミナー

本講座は、それぞれインターネットに繋がる場所(職場・ご自宅等)から
パソコン等の端末よりご参加いただくオンライン講座です。

【来場セミナー】 ※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、必ずご連絡をお願いいたします ※会場は当日1F掲示板にてご確認ください 【オンラインセミナー】 ※見逃し配信の視聴期間は開催日7日後から1週間となります ※チャット質問:なし

概要(狙い)

DXを推進する企業が増加し、書類のデジタル化が急速に進んでいます。一方、経理部門では紙を中心とした業務が残りデジタル適応が遅れています。そこで、経理部門におけるデジタル化による効率改善効果や具体的な取り組みを解説し、経理業務の生産性の向上を図ります。電帳法を遵守した電子データの保管方法や、クラウド環境の利用、会計分野のAI活用などについて、実務上の注意点を紹介しながら、中小企業でも実現可能な経理DXを目指します。

対象者

経営者、経理管理職・経理社員、システム担当者の方、経理システム導入を検討している方、経理アウトソーシングを検討している方

講師

児玉 尚彦 氏

株式会社 経理がよくなる  一般社団法人 経理⾰新プロジェクト 代表・税理⼠

児玉 尚彦 氏

略歴:企業の税務会計顧問の他、経理業務の効率化、財務体質の改善などを中心に活動。講師を務める「経理財務セミナー」には 10,000社以上が受講、企業経営に貢献できる経理社員の育成を支援している。 URL:http://www.keiri4970.com

著書:『35歳までに身につけておくべきプロの経理力』(日本実業出版社)、『会社のお金はどこへ消えた?』(ダイヤモンド社)、『「少人数で儲かる経理」はこうつくる』(日本実業出版社)、『新版 ココまでできる経理の合理化』(日本能率協会マネジメントセンター)他 共著:『経理DXのトリセツ』(⽇本能率協会マネジメントセンター)、『30代からの仕事に使える「お⾦」の考え⽅』(ちくま新書)他

到達目標

◎経理関係書類のペーパーレス化を達成し、デジタル環境で業務を効率化する ◎DXで経理社員を書類事務から解放し、管理業務へキャリアアップさせる

プログラム

1.失敗しない経理DXの進め方   1)3段階で進める経理部門のデジタル化   2)経理部門のDXの取り組み状況と今後の課題   3)電子帳簿保存法を活用してデジタル化を促進する手順   4)経理DXの失敗例と成功例を対比して見えてくること 2.デジタル化のメリットと課題   1)時間短縮、経費削減、品質向上の3大メリット   2)ペーパーレスでインプット/アウトプット作業を廃止   3)デジタル環境整備によるテレワークの生産性向上   4)デジタル化移行期の問題点整理と課題対策 3.デジタル化で変わる経理部内の業務   1)会計伝票,各種帳簿,財務報告資料の電子保存と活用   2)インターネットバンキングからの会計仕訳連動   3)2026年までに手形を廃止し“でんさいネット”へ移行   4)e-Tax,eLTAXで税務申告・納税手続きを効率化     【事例紹介】キャッシュレス・ペーパーレスの改善効果 4.社内業務のデータ連携と社外取引のクラウド化   1)立替経費のインボイスはスマホからAI-OCRで処理   2)仕入・経費の申請,承認,計上,送金をデータ連動   3)売上の計上と売掛金の消し込みをクラウド上で一括処理   4)財務状態をリアルタイムに社内で共有     【事例紹介】JIIMA認証の証憑管理ストレージサービス 5.書類の電子保存とインボイス管理の税務会計上の注意点   1)電子取引のデータ保存状態を経理が定期点検     改ざん防止措置,データ閲覧検索要件,税務調査対策   2)タイムスタンプによる修正履歴管理と事務処理規程   3)請求書領収書のスキャナ保存と会計帳簿との相互関連性   4)インボイス番号を国税庁サイトに自動照会して税区分判定     【Q&A】電帳法/インボイス制度対応のよくある質問 6.経理DXで労働生産性を2倍に向上させる働き方   1)経理DX後の時間短縮とコスト削減の改善効果   2)アナログとデジタルのハイブリッド経理   3)会計分野におけるAI技術の活用範囲   4)ITツール/クラウドサービスの評価選定のポイント 7.DX後の経理の役割と仕事の変化   1)今年中に経理が検討すべきデジタル化対応課題   2)デジタル化で進化する会計監査と税務調査の対応   3)経理人材のキャリアアップに必要なスキルとテクニック ★最新情報・動向を織り込むため、プログラム内容を一部変更させていただく場合があります。

受講料

SMBC経営懇話会 特別会員

税込 30,800

SMBC経営懇話会 会員

税込 35,200

それ以外の方

税込 40,700

※セミナー名、開催日、プログラム、受講料等が予告なく変更になる場合があります。 ※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。   (弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日) ※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。   また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。   HPからお手続きができない場合、お電話にてご連絡下さい。   開催日当日の取消しの場合は、受講料を全額ご請求いたします。   来場セミナーの代理出席は受付いたします。

このセミナーを受講した方は、こんなセミナーを申し込みしています

検索結果制御JS下コンテンツ