来場セミナー

オンラインセミナー

財務諸表を基礎から理解できる
決算書の読み方と使い方
~財務諸表(P/L・B/S・C/F)を理解し、経営課題発見に取り組む力を身につける~

経理・財務・管理会計

日付

日時



10:00 〜 17:00
東京会場

申し込む

日時



10:00 〜 17:00
オンライン
(ライブ)

申し込む

日時



10:00 〜 17:00
東京会場

申し込む

日時



10:00 〜 17:00
オンライン
(ライブ)

申し込む

会場案内

来場会場

三井住友銀行呉服橋ビル
東京都中央区八重洲1-3-4
会場のご案内はこちら


オンラインセミナー

本講座は、それぞれインターネットに繋がる場所(職場・ご自宅等)から
パソコン等の端末よりご参加いただくオンライン講座です。

【来場セミナー】 ※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、必ずご連絡をお願いいたします ※会場は当日1F掲示板にてご確認ください 【オンラインセミナー】 ※見逃し配信の視聴期間は開催日7日後から1週間となります ※チャット質問:なし ※電卓をお持ちください

概要(狙い)

決算書は、会社の経営成績を明らかにする大切な書類です。決算書を学ぶことで、経営課題が明らかになり、課題解決のためのアクションを正しく検討することができます。しかしながら決算書は、会計ルールに則って金額が並べられているだけですので、そこから経営課題を発見するには、数値を読み取る技術を身に付けるとともに、決算書のあるべき姿を知っておくことが必要です。あるべき姿と現状のギャップが課題となり、その課題をどう解決していくのかが決算書を活かすことにつながるからです。 本講座では、演習を通して実践的に、決算書からの経営課題発見に取り組んでいただきます。

対象者

・決算書を経営や仕事に活かしたい方

講師

諸戸 和晃 氏

株式会社アタックス

クラフトパーソンズ・センター 主席コンサルタント

諸戸 和晃 氏

略歴:担当分野は、財務研修講師、財務コーチング、役員会指導、経営顧問、中国子会社管理。 研修以外では主に、月次決算制度や原価計算制度、キャッシュフロー管理制度などの経営管理制度の構築や、未来決算書(数値シミュレーション)を使った経営計画策定支援に従事。月次決算をベースに企業の経営課題を発見・整理し、これまで多くの企業の経営のアドバイザーを務める。 2005年~2006年には、経済産業省傘下の中小企業基盤整備機構、愛知県、愛知県下の全金融機関、名古屋商工会議所の会頭企業及び副会頭企業が共同出資で設立した半官半民の企業再生ファンド「愛知中小企業再生ファンド」のファンドマネージャーを担当。買収企業の経営者として企業再生やM&Aに従事。 2011年~2013年には、中国北京市の中国会計事務所に出向し、中国子会社管理業務(不正対策など)に従事。コロナ発生前の2019年末までは中国各地への出張で業務を遂行。 2019年~2020年には、経済産業省傘下の日本貿易振興機構(ジェトロ)のインバウンドアドバイザーを務める。

到達目標

・決算書の仕組みを理解できる ・決算書のあるべき姿を理解できる ・決算書から経営課題を発見できる

プログラム

1.決算書に慣れよう  1)決算書を見て、読み取ったことを書き出してみる  2)貸借対照表(BS)に書いてあることと作成のルール、理想的なBS  3)損益計算書(PL)に書いてあることと作成のルール、理想的なPL  4)キャッシュフロー計算書(CF)に書いてあることと作成のルール、理想的なCF  5)BS、PL、CF のつながり 2.決算書を活かすための基本的な技術とは?  1)決算書を学ばなければならない理由  2)正しく判断するための技術 3.財務指標分析で決算書を評価し、経営課題を発見する  1)理想的な決算書の振り返り  2)倒産しない力を評価する財務指標  3)事業の効率性を評価する財務指標  4)儲ける力を評価する財務指標  5)事業の生産性を評価する財務指標  6)総合的な評価をする財務指標と財務指標体系 4.決算書から経営課題を発見するケーススタディー(演習)  1)A社のケース  2)B社のケース 5.学習の振り返り  1)決算書を見て、読み取ったことを書き出してみる  2)穴埋めテスト ★最新情報・動向を織り込むため、プログラム内容を一部変更させていただく場合があります。

受講料

SMBC経営懇話会 特別会員

税込 30,800

SMBC経営懇話会 会員

税込 35,200

それ以外の方

税込 40,700

※セミナー名、開催日、プログラム、受講料等が予告なく変更になる場合があります。 ※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。   (弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日) ※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。   また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。   HPからお手続きができない場合、お電話にてご連絡下さい。   開催日当日の取消しの場合は、受講料を全額ご請求いたします。   来場セミナーの代理出席は受付いたします。

このセミナーを受講した方は、こんなセミナーを申し込みしています

検索結果制御JS下コンテンツ