来場セミナー

基本から立案まで「戦略思考力」を1日で身につける
事業戦略の立案と戦略思考力
~戦略の思考法とフレームワークの活用法をケースを踏まえて習得~

管理職(マネジメント・リーダーシップ) 経営企画・経営戦略・事業計画

日付

日時



10:00 〜 17:00
東京会場

申し込む

日時



10:00 〜 17:00
東京会場

申し込む

会場案内

来場会場

三井住友銀行呉服橋ビル
東京都中央区八重洲1-3-4
会場のご案内はこちら


※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、必ずご連絡をお願いいたします ※会場は当日1F掲示板にてご確認ください

概要(狙い)

今、企業におけるあらゆる場面や部署において、「戦略」を立てる必要性が増し、またその重要性もますます高まっております。しかし、どう考えて、何から手をつけていいのかがわからず、作成してみると「計画」や「目標」の域を出ない、とても「戦略」とは呼べないものになってしまうことも多く見受けられます。 本セミナーでは、戦略の基本を理解し、様々なフレームワークを活用して、具体的な事業戦略の立案ノウハウを習得します。実践ですぐに役立てたい方に、おすすめのセミナーです。

対象者

戦略の立案・策定等に携わる方 (初心者から受講可能です)

講師

松浦 剛志 氏

有限会社ウィルミッツ/株式会社プロセス・ラボ 代表取締役 

松浦 剛志 氏

略歴:東京銀行(現三菱UFJ銀行)審査部にて企業再建を担当。その後、グロービス(ビジネス教育、ベンチャー・キャピタル、人材事業)にてグループ全体の統括業務、アントレピア(ベンチャー・キャピタル)にて投資先子会社の社外取締役などに従事する。 2002年、人事、会計、総務を中心とするコンサルティングとアウトソースを提供する会社、ウィルミッツを創業。2006年、業務プロセス・コンサルティング機能をウィルミッツから分社化し、プロセス・ラボを創業。現在は2社の代表取締役を勤める傍ら、研修講師としてビジネスパーソンのスキル向上を支援している。

到達目標

◎戦略の基本的な考え方と思考法を理解できる ◎主要なフレームワークを活用し事業戦略を立案できる

参加者の声

・フレームワークを体系的に知ることができた。 ・グループワークで視野が広がった。 ・戦略立案までの流れをよどみなく明確に説明されていて分かりやすかった。 ・上層部から指示される戦略の妥当性を理解することができた。 ・演習が多く理解が深まった。

プログラム

1.経営戦略の基本を理解する   1)経営戦略の定義     ●経営戦略とは何か     ●なぜ、経営戦略が必要か   2)経営戦略のための思考法     ●仮説に基づき分析する「仮説思考」     ●目的が何かを見失わない「逆算思考」     ●構造を考える「構造化思考」     ●具体的に考える「具体化思考」  3)経営戦略のための思考ツール     ●フレームワークの考え方     ●MECEで分解する  4)経営戦略のゴールと経営理念     ●経営理念~ビジョン、ミッション、バリューとは~     ●経営理念を共有するCI、バンパーステッカー 2.全社戦略を考える   1)全社戦略の定義     ●全社戦略とは何か     ●なぜ、取捨選択が必要か   2)事業経済性に影響を与える5つの法則     ●規模の経済性     ●経験効果     ●範囲の経済性     ●事業特性     ●ライフサイクル   3)全社戦略の3つの視点     ●事業ドメイン     ●コアコンピタンス     ●キャッシュバランス 3.事業戦略とは何か   1)事業戦略とは   2)事業戦略立案のためには   3)事業戦略の策定プロセス 4.現状分析の前に3C分析で概要を掴む   【ケーススタディ】3C分析 5.現状分析   1)現状分析の留意点   2)戦略立案へのつながりを意識する   3)環境分析のフレームワーク     ●マクロ環境要因分析【分析演習】PEST     ●市場・顧客分析 【分析演習】AIDMA     ●業界分析 【分析演習】5F     ●競合分析 【分析演習】ポジショニング   4)自社分析のフレームワーク     ●競合優位性分析 【分析演習】VRIO     ●機能別分析 【分析演習】バリューチェーン     ●マーケティング分析【分析演習】4P   5)環境分析と自社分析の統合     ●SWOT分析 【分析演習】     ●クロスSWOT【分析演習】 6.戦略の立案   1)現状分析と戦略立案   2)戦略立案の見取り図     ●誰に、何を、どのように、提供するか   3)戦略パターンの整理     ●ポーターの3つの基本戦略     ●コトラーの競争的地位による戦略    【ケーススタディ】新しい戦略を考える 7.戦略の実行《参考》   1)戦略案の評価     ●戦略のロジックに合理性・実現性があるか   2)実行計画の作成     ●機能別・年度別収益計画/予算への展開   3)戦略の実行と評価     ●PDCA(マネジメント・サイクル)     ●フィードバックのポイント     ●業績指標・KPI・業績目標 ★最新情報・動向を織り込むため、プログラム内容を一部変更させていただく場合があります。

受講料

SMBC経営懇話会 特別会員

税込 30,800

SMBC経営懇話会 会員

税込 35,200

それ以外の方

税込 40,700

※セミナー名、開催日、プログラム、受講料等が予告なく変更になる場合があります。 ※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。   (弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日) ※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。   また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。   HPからお手続きができない場合、お電話にてご連絡下さい。   開催日当日の取消しの場合は、受講料を全額ご請求いたします。   来場セミナーの代理出席は受付いたします。
検索結果制御JS下コンテンツ