トップページ セミナー検索 「若手社員・新入社員」のセミナー一覧 若手社員のステップアップセミナー(社会人経験2、3年目対象)

来場セミナー

定額制クラブ専用ページあり  「専用ページ」からお申込みください。
「フリーワード」にセミナータイトル名を入力し、「検索」からお探しください
※定額制クラブは来場のみの開催となります

離職率が高い入社2、3年目!自社の社員のモチベーションアップが図れていますか?
若手社員のステップアップセミナー(社会人経験2、3年目対象)
業務の主担当としての役割認識や後輩指導、更なる飛躍に向けた仕事術を解説します。

若手社員・新入社員

日付

日時



10:00 〜 17:00
大阪会場

申し込む

会場案内

来場会場

中之島セントラルタワー17階(弊社ホール)
大阪市北区中之島2-2-7
会場のご案内はこちら


※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、ご連絡をお願いいたします

概要(狙い)

入社後2、3年目を迎えた若手社員の役割は大きく変化します。今までは上司や先輩から手厚いサポートを受けながら業務を進めることができましたが、これからは周囲のメンバーを巻き込みながら各業務の中心となって進めることが求められます。 その一方で、仕事がマンネリ化し、モチベーションが下がりやすく、場合によっては離職するケースも少なくありません。 そこで本セミナーでは、これまでの業務を一旦振り返り、更にワンランクステップアップするための仕事術を解説します。 また、これから後輩を持つことも想定し、良き先輩になるための振る舞いなども解説します。モチベーションを高めるためのプログラムを多数用意しておりますので、ぜひご参加ください。 ※昨年度開催の「社会人経験2、3年目対象若手社員の仕事の振り返りとワンランクアップセミナー」からタイトルが変更になりました

対象者

社会人経験2、3年目の若手社員の方

講師

服部 裕子 氏

バランスコミュニオン

代表

服部 裕子 氏

主な得意分野:若手・中堅社員、女性、自律型人材育成・モチベーション・キャリア・メンタルヘルス・コミュニケーション 略歴:ファッション・テーマパーク・人材ビジネス業界にて、店長・採用・人材開発・組織風土改革に従事。その後、大学等の教育機関にてキャリア開発に携わる。現在は、自分の主体性を引き出し、自律したキャリアを築き自己成長できる「自律型人材育成」と、個人と組織のニーズの調和を図り、個人と組織の成長を促す「活き活き組織開発」のセミナー・研修・カウンセリングを行う自律型人材開発コンサルタントとして活動する。受講者に寄り添い、気づきや学びを引き出す対話型学習には定評がある。

到達目標

・これまでの仕事の振り返りと自身のモチベーション向上と価値観を知ることができる ・2、3年目社員に必要な自律的な意識・考え方・仕事の方法や進め方を習得する ・周囲のメンバーを巻き込む仕事の進め方と良き先輩としての後輩支援の方法を学ぶことができる

参加者の声

・若手リーダーになるために必要なステップが見えてよかった ・今後、後輩を指導していくので、今日学んだことを活かして教えようと思った ・今後に役立つ内容が詰まっていたので実践していきたい ・自分を改めて見直す内容が多く、わかりやすかった ・講師の具体的な経験談を織り交ぜて話していただきわかりやすかった ・これからの仕事にやる気を出させてくれる内容だった ・後輩指導やこれから活躍するにはどうするべきか良くわかった

プログラム

1.入社後を振り返り、自分の成長と仕事の意義を見出そう  1)人生(キャリア)とは、自ら構築し自ら意味づけるもの  2)自分の人生を充実させるために必要なこと  3)入社後の人生(キャリア)を振り返ろう 2.入社3年で“自律型社員”になるために必要なことは?  1)職業人としての現在の想い                 2)誰にでもある「やってられねー!」  3)なぜ起こる?理不尽な上司の発言!その背景を知る  4)さらに時代はどうなっていく!?          5)変化の時代を生き抜くために私たちに必要なこととは?   6)スキルより大切な自律型思考と自律型行動の原則   7)自らリーダーシップを発揮して人生・仕事に取り組もう 3.組織内プロフェッショナル職業人になるための心得再確認!  1)仕事の本質 とは?  2)あなたが採用されたのはなぜ?組織で働く意味とは?  3)仕事を面白くできるかどうかは自分次第!  4)自ら周りのニーズをつかもう!組織内プロフェッショナル職業人の心得  5)入社2・3年目の私たちに求められていること   (周囲を巻き込みながら仕事を進める、後輩の支援、上司のフォロー) 4.周囲のメンバーを巻き込む仕事力UP  1)人の協力を上手に得ながら働いている人の特徴とは?  2)信頼関係構築の重要性「何を」言うか以上に影響する「誰が」言うか  3)主体的に周りを巻き込むための目的意識と仮説意識   4)《ケーススタディ》本気度で協力を仰ぐコミュニケーション  5)『巻き込み力』を高めるために『巻き込まれ力』も高めよう! 5.現場リーダーとして良き先輩となるために  1)権限のパワーではなく、人格のパワーで寄り添って支援する  2)《チェックシート》後輩理解のための関心度チェック  3)関係構築(承認)+指示(要求水準)を伝え、フィードバック(ほめる・叱る)  4)支援者が知っておきたい「やる気のメカニズム」「学びの定着4ステップ」  5)後輩の成長を支援するコミュニケーションスキル 6.フォロワーシップを発揮して自分・上司・チームを強くする  1)あなたならどのような部下(後輩)を求めますか?  2)フォロワーに求められる2つの軸と4タイプ  3)組織を強くするフォロワーの10の行動  4)上司・チームを活性化させるフォロワーになるために 7.まとめ

受講料

SMBC経営懇話会 特別会員

税込 30,800

SMBC経営懇話会 会員

税込 35,200

それ以外の方

税込 40,700

※セミナー名、開催日、プログラム、受講料等が予告なく変更になる場合があります。 ※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。   (弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日) ※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。   また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。   HPからお手続きができない場合、お電話にてご連絡下さい。   開催日当日の取消しの場合は、受講料を全額ご請求いたします。   来場セミナーの代理出席は受付いたします。
検索結果制御JS下コンテンツ