来場セミナー
オンラインセミナー
定額制クラブ専用ページあり 「専用ページ」からお申込みください。
「フリーワード」にセミナータイトル名を入力し、「検索」からお探しください
※定額制クラブは来場のみの開催となります
フォロワーとして組織を導くための方法とは?
リーダーシップとフォロワーシップ(中堅・若手社員対象)
リーダーシップマインドをもち、主体的に活躍する人材になる!
日付
日時
10:00 〜 17:00
申し込む
日時
10:00 〜 17:00
申し込む
日時
10:00 〜 17:00
(ライブ)
申し込む
会場案内
来場会場
中之島セントラルタワー17階(弊社ホール)
大阪市北区中之島2-2-7
会場のご案内はこちら
オンラインセミナー
本講座は、それぞれインターネットに繋がる場所(職場・ご自宅等)から
パソコン等の端末よりご参加いただくオンライン講座です。
【来場セミナー】 ※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、必ずご連絡をお願いいたします 【オンラインセミナー】 ※見逃し配信の視聴期間は開催日7日後から1週間となります ※チャット質問:あり
概要(狙い)
組織の最終的な意思決定の責任は、リーダーにあることは間違いありません。しかし、組織の目標を達成するためには現場を支える中核社員の役割は非常に重要です。 中核社員には、あらゆる場面で必要に応じてリーダーシップとフォロワーシップを発揮することが求められます。 本セミナーはリーダーシップとフォロワーシップの意味を正しく理解し、現場で発揮していただくことを目的に開催します。現場でリーダーシップを発揮するためにはどのようなマインドやテクニックが求められるのか、またフォロワーシップを発揮するための具体的な行動を演習を通じて学びます。ぜひご参加ください! ※昨年度開催の「中堅・若手社員のリーダーシップとフォロワーシップ」からタイトルが変更になりました
対象者
・すべての中堅・若手社員の方 ・現場で発揮できるリーダーシップ・フォロワーシップの基本を学びたい方
講師

エンパワーモチベーション
代表、モチベーションアッププロデューサー
北川 和恵 氏
主な得意分野:新人~管理職研修、部下育成・モチベーションアップ、コミュニケーション、報連相、書く・話す・伝える力、キャリア、業務改善、商談力、クレーム 略歴:製薬会社勤務後、メーカーにてプレゼンテーション業務、アテンダントの指導育成業務に就く。アナウンススクール講師を経て現職。気づきを促すためのネタがふんだんに織り込まれており、ユーモアを織り交ぜながら、個々の問題点を気付かせ能力を最大限に引き出す、抜群の説得力をもつ。研修を実施した多くの企業から、意識改革・自己改善は、頭だけの理解ではなく、行動に移せるようになったと、絶大な評価を得ている。
著書:「気がきく人の仕事術」「できる人が続けている先読み仕事術」「『気くばり』ができるコツ」
到達目標
・現場の中核社員の役割を理解することで、「現場を中心となってリードする」自覚をもつことができる ・リーダーシップマインドをもち、現場において必要に応じた力を発揮することができるようになる ・上司との良好なコミュニケーションが実現し、上司の右腕的存在になることができる
参加者の声
・リーダーシップを発揮し、現場をリードするための方法がわかってよかった ・フォロワーシップを発揮するために上司とどのように関わればよいかわかった ・後輩へ指示する際に目的、背景、期日を伝えることが大事とわかってよかった ・自身を振り返ることで改善点が見つかり、明日からの行動が明確になった ・重要な部分を繰り返し説明いただき、わかりやすかった ・一つ一つ課題についてグループワークで話し合うことで知識の定着に繋がった
プログラム
1.私たちに求められる役割とは? 1)日頃の習慣で仕事の成果が変わる 2)仕事の目的を明確にする 3)フィードバックで気付かない自分を知る 4)私たちに求められる役割とは? 5)今日を守る仕事と明日を創造する仕事 6)周囲から期待されていることとは 2.リーダーシップって何? 【演習】 1)リーダーシップとは? 優れたリーダーシップが発揮されたと思う体験は? 2)時代とともに変化するリーダーシップのイメージ あなたはどちらにリーダーシップマインドを感じますか? 3.リーダーシップマインドをもつための視点【演習】 1)周りの人にプラスの影響を与える 2)自身の「強み」をしっかり認識する 「自分の強み」セルフチェック 3)自己効力感を高める 自己効力感セルフチェック 4)解決志向の視点をもつ 4.フォロワーシップの意味と5つのタイプ【演習】 1)リーダーとフォロワーの関係 2)フォロワーシップとは~5つのタイプ~ 5.フォロワーシップを発揮する行動とは【演習】 1)上司を理解し、良好なコミュニケーションを実現する (1)上司との良好な関係構築にはメリットがある (2)上司を理解する (3)上司視点で仕事を捉える (4)どうしたらコミュニケーションギャップを改善できるか? 2)報告・連絡・相談を確実に行う (1)報告の基本 (2)連絡の基本 (3)相談の基本 3)後輩を指導、支援する 4)問題意識をもつ 6.考えを具体的な行動に移す
受講料
SMBC経営懇話会 特別会員
税込 30,800円
SMBC経営懇話会 会員
税込 35,200円
それ以外の方
税込 40,700円
お悩み・ニーズ
・現場の中核社員として、どのように上司をフォローしたらよいかわからない ・上司に「リーダーシップを発揮してほしい」と言われたが、どうしていいかわからない ・後から入ってきた後輩に先を越されそうで心配。上司に評価されるためにはどうしたらよいのかわからない