来場セミナー
オンラインセミナー
定額制クラブ専用ページあり 「専用ページ」からお申込みください。
「フリーワード」にセミナータイトル名を入力し、「検索」からお探しください
※定額制クラブは来場のみの開催となります
部下の能力を最大限に引き出し、やる気を高める方法とは?
コーチング入門(初心者対象)
初心者でも効果的にできるコーチングのフレームワークを解説します!
日付
日時
10:00 〜 17:00
申し込む
日時
10:00 〜 17:00
(ライブ)
申し込む
日時
10:00 〜 17:00
申し込む
日時
10:00 〜 17:00
申し込む
日時
10:00 〜 17:00
申し込む
日時
10:00 〜 17:00
(ライブ)
申し込む
日時
10:00 〜 17:00
申し込む
会場案内
来場会場
中之島セントラルタワー17階(弊社ホール)
大阪市北区中之島2-2-7
会場のご案内はこちら
オンラインセミナー
本講座は、それぞれインターネットに繋がる場所(職場・ご自宅等)から
パソコン等の端末よりご参加いただくオンライン講座です。
【来場セミナー】 ※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、必ずご連絡をお願いいたします 【オンラインセミナー】 ※見逃し配信の視聴期間は開催日7日後から1週間となります ※チャット質問:あり
概要(狙い)
「最近の若い部下の指導が難しい。」「自分の頭で考えて動く部下が育たない。」「部下のやる気を高めたいが、具体的にどうしていいかわからない。」など、部下育成における悩みや課題は尽きないものです。しかし、コーチング技術を活用することによって、部下育成における多くの問題を解決する可能性が高まります。 そこで本セミナーでは、職場で活用できるコーチングの基本的な考え方と実践する上でのスキルとツールをお伝えします。 セミナーを受講すれば、明日からどのように行動すれば良いのか明確になるはずです。皆さまのご参加をお待ちしております。 ※昨年度開催の「初心者のためのコーチング入門」からタイトルが変更になりました
対象者
後輩・部下などをおもちで、 コーチングについて学びたい方・部下育成に課題がある方、 メンバーとのコミュニケーションをより良くしたい方
講師

デュナミス 代表
NPO法人教育政策ラボラトリ 副理事長 マネジメントコンサルタントエグゼクティブコーチ
藤井 恵嗣 氏
主な得意分野:管理職、リーダー職への研修とコーチング、部下育成研修 略歴:学生時代は名門大学空手部で日本一になり、ユース日本代表選手として活躍する。卒業後、運送会社に勤務し、若くして管理職に赴く。独立後、グローバルな非営利団体で、日本人にマッチするリーダー育成、組織変革に従事する。コーチとしては、経営者コーチング、経営幹部コーチング、人材育成コンサルティングを行う。研修講師としては、新入社員研修、管理職、リーダー職への研修等を行い「明日から実践できる!」研修を目指す。特に体育会系の力強さで製造業や物流企業から熱烈な支持を受けている。
到達目標
・職場で活用できるコーチングの基本的な考え方が理解できる ・部下や後輩との効果的な面談・対話スキルが身につく ・関わる人々の意欲を高め、成果に結びつく行動を引き出せるようになる
参加者の声
・コーチングの理解が深まり、またティーチングとの違いもよく理解できた ・部下への傾聴への姿勢を改めるきっかけとなりました ・コーチング初心者でも理解できる内容だったので忘れないうちに社内で実践します ・具体的な伝え方について、シチュエーション別に学ぶことができ良かった ・部下とのフィードバックの会話の参考になると思います ・ワークでアウトプットしたことで実際に指導する際のイメージができた
プログラム
導入:なぜコーチングが必要なのか? 1)職場におけるコミュニケーション上の課題は?【個人・ペアワーク】 Q. なぜコーチングを学ぶ必要があるのか? (1)リーダー職の対人関係能力が弱い! (2)コーチングスキルが今どき部下・Z世代に欠かせない! ①今どき部下・Z世代社員の特徴 ②今どき部下・Z世代社員を育成する3つのポイント (3)あなたがコーチングを実施することで得たい結果とは? 1.そもそもコーチングとは?(コーチングの基本概念) 1)コーチングって普段の会話と何が違うの?【ペアワーク】 百聞は一見に如かず!(講師実演動画を観察する) 2)コーチング力とは?:引き出すコミュニケーション力です! 3)目指すべきコーチング状態⇒話す20、聴く80の原則! 4)目指すべきコーチングサイクル! 5)コーチングスキルとティーチングスキルを使い分けるポイント 6)コーチングを習得するために不可欠な3つの要素とは? ・コーチングマインド ・知識とツール ・練習 2.効果的にコーチングするための原則とは? 1)そもそも職場のコミュニケーションの原則とは? (1)受け手の行動を変化させること (2)相手が理解し、反応できるように 2)普段からの信頼関係を構築すること 3.効果的にコーチングするためのスキルとは? 1)コーチング力をアップさせる「聴き方のスキル」 【ペアワーク】 (1)支持しながら聴くこと (2)早い段階で自分の考え、励ましやアドバイスをしない! (3)言葉にならない本音を聴く着眼点! 2)部下の考える力を引き出す「質問のスキル」【ペアワーク】 (1)質問するのは何のため? (2)成果を出すための探求する質問(GROWモデル) (3)部下の話を具体化・拡散・要約する質問 3)部下の気づきを導き出す 「フィードバックスキル」とは?【個人・ペアワーク】 (1)コーチングにおけるフィードバック3つの手順 (2)ネガティブフィードバック時に使うスキル「許可どり」 (3)部下の改善行動を引き出すスキル「具体化」 (4)やる気と行動を強化させる承認スキル 4.やる気と行動を強化させる「承認」スキルとは? 1)承認することで良い面が伸びる:行動の強化と習慣化のコツ 2)どのように承認するのか 5.初心者でも効果的なコーチングができるフレームワークとは? ~どうすれば部下の目標達成と問題解決を導けるのか?~ 1)GROWモデルフレームワーク 2)GROWモデル手順 3)GROWモデルコーチング実習(観察学習) 6.あなたの職場でコーチングを実践するために! (研修のまとめ) 1)自己管理の重要性とは? 2)学んだことを自分のものにして現場で成果を出す秘訣! 3)さあ!誰といつコーチングの練習をするのか? まずは、失敗を恐れず3ヶ月間やり切る!
受講料
SMBC経営懇話会 特別会員
税込 30,800円
SMBC経営懇話会 会員
税込 35,200円
それ以外の方
税込 40,700円
お悩み・ニーズ
・後輩や部下の指導にコーチングを活かしたいと思っているが、具体的な方法がわからない ・部下、Z世代、年上、ベテラン社員への指導や注意がうまくできない ・部下のやる気を引き出すのが難しい