来場セミナー
オンラインセミナー
新任取締役・執行役員セミナー【全5講】 役員として事業や設備の投資・撤退など意思決定をどう行えばいいのか?
取締役・執行役員対象 経営の意思決定と会計知識
財務諸表の見方・読み方の基本、管理会計の意思決定への役立て方を演習なども使って解説
日付
日時
10:00 〜 17:00
申し込む
日時
10:00 〜 17:00
(ライブ)
申し込む
会場案内
来場会場
中之島セントラルタワー17階(弊社ホール)
大阪市北区中之島2-2-7
会場のご案内はこちら
オンラインセミナー
本講座は、それぞれインターネットに繋がる場所(職場・ご自宅等)から
パソコン等の端末よりご参加いただくオンライン講座です。
【来場セミナー】 ※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、必ずご連絡をお願いいたします 【オンラインセミナー】 ※見逃し配信の視聴期間は開催日7日後から1週間となります ※チャット質問:あり
概要(狙い)
役員になると「利益が出ていない商品・サービスをどうすべきか」 「ある事業の投資にどれだけの効果が見込めるか」など経営や事業の意思決定をする機会が増えてきます。意思決定のためには定量的な分析が必要不可欠で、その分析を使って判断を行うための会計が「管理会計」です。この管理会計を正しく身につけていないと「マネジメント」において大きな意思決定の過ちを犯すことにもなりかねません。 本セミナーでは、役員の方を対象に会計の種類とその目的、財務諸表の見方・読み方の基本を踏まえた上で、意思決定を行うための管理会計の役立て方を豊富な事例と演習などを通じて解説します。 ※本セミナーは「2025年度新任取締役・執行役員セミナー」のカリキュラムに設定されております
対象者
取締役・執行役員(特に新任の方におすすめします)・次世代経営幹部候補者
講師

ブライトワイズコンサルティング合同会社
代表社員、公認会計士、税理士
金子 智朗 氏
1965年生まれ。東京大学工学部、同大学大学院工学系研究科修士課程卒業。日本航空㈱において情報システムの企画・開発に携わる間に公認会計士試験に合格。プライスウォーターハウスコンサルタント(現・PwCコンサルティング)等を経て独立。現在、ブライトワイズコンサルティング合同会社代表社員。実務経験に基づく会計とITの専門性を活かし、会計全般、業務プロセス、内部統制、ITに関するコンサルティングを幅広く行うとともに、企業研修や講演も多数行っている。名古屋商科大学大学院ビジネススクール教授も務める。
著書:『「管理会計の基本」がすべてわかる本』(秀和システム)、『ストーリーで学ぶ管理会計~落ちこぼれ社員たちの奮闘記~』(Kindle)、『ケースで学ぶ管理会計』、『理論とケースで学ぶ財務分析』(同文舘出版)、他多数。
到達目標
◎管理会計の重要性と経営方針に使用すべき財務指標が理解できる ◎意思決定のために管理会計をどう役立てるかが理解できる
参加者の声
・例を用い、大変理解しやすかった。全く会計に携わっていなくても、全て理解することができた(サービス業、執行役員、50代) ・将来にどう備えるのか、考え直す良い機会でした(医療・福祉業、取締役、40代) ・話の例が具体的、現実的で理解しやすかった。単語が一貫していて、見失わずに話が聞けた(製造業、執行役員、50代) ・重要な点に絞った内容で、詰め込みすぎない為、理解しやすかったと思います(製造業、取締役、50代) ・固定資産、流動資産、限界利益など、見るポイントが明確化した(製造業、執行役員、50代) ・演習問題が参考になった
プログラム
1.会計の種類とそれぞれの目的 1)会計の種類 ・外部に報告するための「財務会計」 ・マネジメントに役立てる「管理会計」 2)避けて通れないIFRS(国際会計基準)の影響 2.財務諸表の見方・読み方 1)財務諸表の基本構造 ・主要3表の相互連関 ・貸借対照表(B/S):左右の関係と上下の関係 ・損益計算書(P/L):段階的利益計算と各利益の意味 ・キャッシュ・フロー 2)収益性 ・「収益性」とは資本利益率である ・2つの指標 ROAとROE ・ROAを分解する 実在企業の収益性分析【ケーススタディ】 3)生産性 ・生産性とは経営資源の活用度 ・ポスト資本主義時代の生産性の意義 実在企業の生産性【ケーススタディ】 3.意思決定のために会計をどう役立てるか 1)意思決定に役立たなければ管理会計ではない ・比較対象の明確化 損失額はいくらか【演習】 ・管理会計特有の埋没コストと機会コスト 追加受注するか否かの意思決定【演習】 2)管理会計をカタチにする強化・撤退すべき部門はどれか【演習】 ・変動費と固定費を分ける ・固定費を個別と共通に分ける ・個別固定費を管理可能性で分ける ・共通部門の予算差異を分離する ・配賦について考える ・利益の源泉は顧客 組織戦略と管理会計【ケーススタディ】
受講料
SMBC経営懇話会 特別会員
税込 42,900円
SMBC経営懇話会 会員
税込 49,500円
それ以外の方
税込 57,200円
お悩み・ニーズ
・ 管理会計と財務会計の違いがよくわからない ・設備投資や事業撤退などの意思決定をする場面があるが、何を根拠に判断すればいいのかわからない