トップページ セミナー検索 「ロジカルシンキング・問題解決・思考力」のセミナー一覧 デザイン思考・仮説思考を活用した問題解決のフレームワーク

来場セミナー

定額制クラブ専用ページあり  「専用ページ」からお申込みください。
「フリーワード」にセミナータイトル名を入力し、「検索」からお探しください
※定額制クラブは来場のみの開催となります

変化の大きな時代、新たな問題を深掘りし、解決する力が求められます
デザイン思考・仮説思考を活用した問題解決のフレームワーク
絶対的な正解がない時代に必要な思考力を「体験ワーク」で身につける!

ロジカルシンキング・問題解決・思考力

日付

日時



10:00 〜 17:00
大阪会場

申し込む

日時



10:00 〜 17:00
大阪会場

申し込む

日時



10:00 〜 17:00
大阪会場

申し込む

会場案内

来場会場

中之島セントラルタワー17階(弊社ホール)
大阪市北区中之島2-2-7
会場のご案内はこちら


※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、ご連絡をお願いいたします

概要(狙い)

「デザイン思考」「仮説思考」という言葉がビジネスの中でも使われるようになってきました。デザイン思考を実践する中で、仮説思考を活用することでアイデアがブラッシュアップできるなど、この二つの思考には関連性があります。また、ここで言う「デザイン」とはグラフィックやきれいな形のような意味合いではなく、問題を解決することを意味します。 DXの進展によって、モノのビジネスから、そのモノを使った体験(いわゆるコト消費)のビジネスに移行しつつある今、「デザイン思考」は非常に重要な思考方法の1つです。また仮説を立て、その仮説を検証するサイクルを素早く回すアジャイル型の仕事の進め方もそこに大きく関わってきます。 本セミナーでは、「デザイン思考」「仮説思考」の考え方とその手法を学ぶとともに、皆さまそれぞれの職場で活用できるよう体験していただく場を提供します。ぜひご参加ください。 ※昨年度開催の「問題を解決するためのデザイン思考・仮説思考力アップセミナー」からタイトルが変更になりました

対象者

・思考力を強化したい方 ・デザイン思考・仮説思考の基礎を学びたい方 ・問題解決力を向上させたい方 ・新たな問題への対応力を身につけたい方

講師

新名 史典 氏

株式会社Smart Presen

代表取締役、プレゼン・組織開発コンサルタント

新名 史典 氏

主な得意分野:中堅若手育成研修、戦略思考、プレゼンテーション研修 略歴:1971年生まれ。1997年大阪府立大学大学院農学研究科修了。洗浄剤消毒剤メーカーのサラヤ㈱にて営業、マーケティング、商品開発に約15年従事した後、平成23年10月に独立。大学・大学院から社会人時代を通じ、一貫してプレゼンテーションを重視し、そのノウハウ化、ならびに応用した幅広いコンテンツで指導にあたる。また、年上部下との関わりや、新規事業立ち上げなど、豊富なマネジメント経験も研修コンテンツに活かしている。丁寧な解説! 豊富な体験談! おもしろい!が研修の信条。

著書:「上司を上手に使って仕事を効率化する『部下力』のみがき方」ほか

到達目標

・「デザイン思考」「仮説思考」の基礎が理解できる ・問題解決をプロセスに沿って進めることができる ・セミナーでの学び・体験を通じて、職場の問題解決を推進することができる

参加者の声

・問題解決のためのアプローチ手法を学ぶことができた ・企画を考える際や業務改善にも役に立つと感じた ・課題の分析の際に、意識的にデザイン思考や仮説思考を使っていきたい ・無意識で行っていたことが言語化されたので、社内で共有していきたい ・社内システムの改修があるので、その際に学んだことが活かせると思います

プログラム

1.デザイン思考・仮説思考とは?  1)デザイン思考とは問題を深掘りし解決する考え方  2)今、デザイン思考が必要とされる背景  3)絶対的な正解がないからこそ必要な仮説の立て方 2.デザイン思考の全体像  1)デザイン思考が活用できる場面とそうでない場面  2)5つのプロセスで解決につなげる  3)仮説検証サイクルをすばやく回す! 3.デザイン思考を実践してみましょう  1)ケーススタディでプロセスを体験する  2)真の問題を深掘りするためのヒアリング  3)カスタマージャーニーで体験を見える化する 4.仮説思考でアイデアをブラッシュアップする  1)アイデアを拡散するための仕掛け  2)正解ではなく、妥当解で仮説を立てる  3)仮説を検証するユーザーテスト 5.仮説を検証するためのユーザーテスト   1)立てた仮説をどう検証するか?  2)仮説を検証する3つの方法  3)定量的なデータの活用方法 6.問題解決によってイノベーションを起こすために  1)デジタル化によって仕事や生活がどう変わったか?  2)IoTとサブスクで「儲け方」が変わった  3)多様化した顧客との接点を活かす 7.社内で活かすための「場づくり」のノウハウ  1)本セミナーのまとめ  2)学びをアウトプット

受講料

SMBC経営懇話会 特別会員

税込 30,800

SMBC経営懇話会 会員

税込 35,200

それ以外の方

税込 40,700

※セミナー名、開催日、プログラム、受講料等が予告なく変更になる場合があります。 ※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。   (弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日) ※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。   また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。   HPからお手続きができない場合、お電話にてご連絡下さい。   開催日当日の取消しの場合は、受講料を全額ご請求いたします。   来場セミナーの代理出席は受付いたします。

お悩み・ニーズ

・問題解決の方法やプロセスがわからない ・情報収集や顧客のヒアリング方法について学びたい ・新しい企画や商品を考えることが苦手である

検索結果制御JS下コンテンツ