来場セミナー
現場担当者から組織をリードするリーダー・主任・係長になるためには!?
主任・係長基礎力マスターコース(6月)【全2講】
リーダー・主任・係長として必要な心構え・役割、思考力、部下指導を徹底解説!
日付
会場案内
※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、ご連絡をお願いいたします
概要(狙い)
リーダー・主任・係長やリーダー・主任・係長候補者を対象としたコースです。現場のリーダーとして求められる役割や基本行動(リーダーシップ)、課題解決の手法(ロジカルシンキング)の知識を習得します。 【第1講】 リーダー・主任・係長は自らがメインプレイヤーとして高い成果を上げつつ、現場のリーダーとして各メンバーの役割分担を明確にし、部下や後輩を育成しながら、円滑に組織の運営を行うことが求められます。また時には課長等の上司と現場との橋渡し役となるとともに良きフォロワーとして、上司を補佐する役割も担っています。 そこで本セミナーは、リーダー・主任・係長としての役割を果たすための仕事術や上司・部下・他部署とのコミュニケーション方法、部下育成のポイントを解説いたします。セミナーでは初級管理職として陥りやすい失敗なども例に出しながら、現場ですぐに使えるノウハウをたくさんお伝えしますので、ぜひご参加ください。 【第2講】 今後の経営環境は、過去の経験では図りきれない状況が想定されています。管理職として求められることは目の前で日々発生する問題に対して、合理性の高い解決策を導き出し、それを部下や後輩に分かりやすく伝えることです。そのすべてにおいて「論理的思考力」は管理職にとって必要不可欠なスキルです。 そこで本セミナーは、管理職にとって必要不可欠なスキルである、ロジカルシンキング(論理的手法)を用いた問題解決の手法をお伝えします。ぜひともご参加いただき、管理職としての問題発見力と問題に対処する力を体得するきっかけにしてください。皆様のご参加をお待ちしております。 ※電卓アプリケーションがインストールされたスマホをご持参ください
対象者
リーダー・主任・係長、リーダー・主任・係長候補、リーダー・主任・係長としての基本を学びたい方
講師

株式会社 ワークセッション
代表取締役
鈴木 泰詩 氏
主な得意分野:初級管理者育成、リーダーシップ、若手育成 略歴:前職はリクルート主要都市総代理店総務長として自社新卒・キャリア採用活動。社内人事マネジメント・社外顧客向け採用・従業員教育セミナー運営に従事。その後、経営企画室長を経て組織全体の事業運営に携わったのち2007年に独立。現在は、企業の採用・育成・評価制度構築を支援する中小企業向け人事コンサル業務および大手企業・学校法人・財団法人など幅広い組織に対して階層別スキル研修の開発および登壇業務を行う。

有限会社コノジャパン 代表取締役
ロールプレイング研究所 代表
河野 通陽 氏
主な得意分野:マネジメント研修、リーダー研修、OJT研修、若手社員研修 略歴:大学卒業後、大手旅行会社、米国系企業、人材教育会社で営業、セールスプロモーション、キャリアコンサルティングに従事。セミナーは「明るく、楽しく、真剣に」がモットーで、熱意あふれる講義スタイルが特徴。受講生アンケートでは「とても、わかりやすかった」「職場で直ぐに実践できる」「同僚にも受講を勧めたい」と常に高い評価を得ている。1級キャリアコンサルティング技能士、MBA(経営修士)
到達目標
【第1講】 ・リーダー・主任・係長に必要なマインド(強い意志と役割認識)が身につく ・強いチームをつくるためのコミュニケーション方法がわかる ・業績アップと部下育成に欠かせない実践的なポイントがわかる 【第2講】 ・管理職としての問題発見力が身につく ・自分の考えをわかりやすくまとめ、伝えることができるようになる ・部下や後輩に体系的な質問や指示ができるようになり、組織の業務効率が上がる
参加者の声
【第1講】 ・リーダーシップとマネジメントをどう使い分け、現場を導くか明確になった ・ティーチング、コーチングの詳細がわかりすぐに実践したいです ・自身に足りなかったことが明確になり今後すべきことがわかった ・部下育成・他部署連携のポイントは日々発生するため役に立つと思います ・自身と上司の関わり方を解説いただき非常に参考になった ・事例をもとにした解説でわかりやすく、自身ならどうするか考えながら学べた ・今まで感覚的に思っていた事が言語化されて、頭の中で整理できました 【第2講】 ・場当たり的な対処から問題を体系的に捉えた解決方法に転換できると思った ・日々起こる問題にすぐ使えると思った ・自社の問題や課題に置き換え、明確にするべきことが整理できた ・部下や後輩に伝えるときに、説得力がある話ができるようになると思いました ・話し方やペース、復習時間もあり充実した講義でした
プログラム
【第1講】 1.オリエンテーション 2.リーダー・主任・係長クラスに求められる役割とは 1)仕事に求められる3要素 ~「SHOULD」「CAN」「WANT」とその順序~ 3.リーダーシップとマネジメントの違い 1)マネジメントストラクチャーとリーダーシップストラクチャー ~あなたの今の仕事はリーダー寄りかマネージャー寄りか~ 2)インフォーマルリーダーシップとフォーマルリーダーシップ 3)リーダーシップはどこに存在するのか? ~理想の先輩像からリーダーシップの根幹を探る~ 4.戦略的コミュニケーション概論① 「ミドルダウン」~部下育成とOJT~ 1)納得感のある動機づけ手法 2)継続的な承認手法 3)具体的な行動支援手法 ~ティーチングとコーチングの相違点とその活用領域~ 【第2講】 1.マネジメントに必要な論理的思考 1)マネジメントに必要な論理性 2)論理的思考とロジカルシンキング 2.ロジカルシンキングと問題解決の全体像 1)ロジカルシンキングの基本 2)自社の問題を抽出する 3)問題解決の基本セオリー 3.問題を特定し、原因を追究する 1)概念化 2)ピラミッドストラクチャー 3)ロジックツリー(Why型ツリー) 4.現状を分析するフレームワーク 1)市場と競合を分析する 2)外部環境と内部要因で分析する 3)財務分析で使うフレーム 4)数値変動がもたらす影響を推測する 5.課題を設定し、解決策を立案する 1)ロジックツリー(How形ツリー) 2)セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング 3)マーケティング・ミックス 4)ビジネスシステム 6.解決策を関係者に提示する 1)主張を根拠で支える 2)経営資源の5要素 3)ロジックツリーを使ったプレゼンテーション 7.本日の振り返りとまとめ 1)管理職が書くセミナーレポート 2)質疑応答・振り返り ※電卓アプリケーションがインストールされたスマホをご持参ください
受講料
SMBC経営懇話会 特別会員
税込 55,440円
SMBC経営懇話会 会員
税込 63,360円
それ以外の方
税込 73,260円